クリック率を左右する?!LINEの運用型広告「LINE Ads Platform」の効果的なクリエイティブとは?

効果的なクリエイティブの特徴とは?
Web広告を配信する際、クリエイティブを制作して配信するケースも多くありますよね。クリエイティブひとつをとっても、効果的に制作するポイントがあるのです。今回は、クリック率を左右する効果的なクリエイティブについてご紹介いたします。
テキストは入れない方が良い?
LINEの運用型広告では、クリエイティブ画像が、縮小・トリミングされて表示される掲載面もございます。そのため、テキストを含まないデザインが推奨されております。また、テキストを含む場合は、全体領域の20%以内の制限がございます。
凝らない方が良い?
「LINE Ads Platform」のように、SNSを活用した広告の場合、友人の投稿と投稿の間に広告を配信することができる「インフィード型」の広告が主流です。なので、バナーを制作する際、投稿になじむような、あまり作りこまないクリエイティブの方が意外とクリック率が良いケースもあります。
クリエイティブは複数用意した方が良い?
まずは複数のクリエイティブを用意するのが良いかもしれません。というもの、1つのクリエイティブだと、それが良かったのか悪かったのかわかりづらくなるためです。「これが良い!」と決めつけずに、A/Bテストを行い、どちらの広告の方が反応が良かったのかを比較し、より効果的なクリエイティブを見つけましょう。Web広告の良いところは、数値化して反応を見ることができるところです。もちろん「LINE Ads Platform」でもレポートをお出しできます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。LINEをはじめ、さまざまな運用型広告に共通して言えることですが、「なかなかクリック率が上がらないから、もう少し凝ったバナーにしてみようか」と考えたことはありませんか?実はその逆かもしれません。業種によっても異なりますので一概には言えませんが、クリック率を高めるために、クリエイティブは重要な要素です。弊社では、運用はもちろん、バナー制作も承ります。何かお困りの際は、是非弊社までお問い合わせください。
※全てのデータは、2016年10月時点での媒体資料より抜粋しています。