小学生新聞

HOME > 取扱広告媒体 > 新聞広告 > 小学生新聞

小学生新聞の特徴

教育的意識が高く、高所得な保護者と小学生に効率的に訴求できる

学校でも読まれている小学生新聞を活用し、小学生、先生、保護者にリーチ

創刊50年以上の歴史がある小学生新聞。代表的なものでは、「朝日小学生新聞」「毎日小学生新聞」「読売KODOMO新聞」があります。それぞれ少しずつ特徴が異なりますが、総じて言えることは、「教育的意識が高く、購買力のある高所得な保護者にリーチ可能!」ということ、「学校や図書館でも読まれているため、教育現場とのパイプを持っている」という点が強みと言えます。

ポスター等を小学生新聞と制作し、学校に掲出するというメニューもあり、学校現場にリーチしたい企業にとっては欠かせないメディアです。これら小学生新聞の特徴についてご紹介します。

朝日小学生新聞の特徴

創刊50年を誇り、日刊で約10万部発行しているブランケット版(通常の新聞と同じ大きさ)の小学生新聞です。朝日新聞の専売店から宅配されています。媒体資料によりますと、難関私立中学合格者で高い購読率を誇ると言われています。慶應中等部41.1%、早実36.8%、東大寺学園中29.8%というデータもあります(2018年7月時点公開媒体資料より)。

当社では、ある家電メーカーの商品を学校でサンプリングしたり、イベントを行った実績がございます。

毎日小学生新聞の特徴

1936年創刊のもっとも古い小学生新聞です。タブロイド判サイズで約99,000部発行されています。朝日小学生新聞と同じように、ポスターの企画やイベント企画なども可能です。併読紙としては、当然毎日新聞が多いのですが、新聞をとっていない世帯が実は31.4%と最も多くなっています。(2018年7月公開時点媒体資料より)

当社では、とある金融機関さんのイベント集客で毎回広告掲載を行い、確実に集客ができ、予約枠数が埋まってしまうとのことでした。

読売KODOMO新聞の特徴

2011年3月に創刊した、読売KODOMO新聞。毎週木曜日発行のタブロイド判の週刊紙です。販売部数は約19万部。(2018年7月時点公開媒体資料より)小学館と編集・制作面で提携しており、どちらかというとPOPな紙面もあるのが特徴です。

人図

弊社メディア担当からのコメント

上記の小学生新聞は月額料金がかかる新聞ですが、この他に、学校で先生を通して小学生に配られ、保護者にも渡されるフリーペーパー形式の媒体もございます。ご興味ございましたらお問い合わせください。

おすすめ記事

事業課題、プロモーションの目的、
販促や集客に関するお悩みがございましたら
ご相談ください。
予算に合う最適な施策をご提案いたします。

phone03-5652-7166

[受付時間] 平日 9:30~18:00

お知らせ

information

2024/12/13
NEW「MEOとは?基礎から対策方法までわかりやすく解説。飲食店やホテル・旅館などの店舗集客に!」をアップしました。
飲食店や宿泊施設の集客に重要なMEO施策についての記事を公開しました。
2024/12/06
Vポイント新規加盟店募集サイトをリニューアルしました。
Vポイント導入をご検討中の方は、ぜひご覧ください。産案は、Vポイントの新規加盟営業代理店です。
2024/12/03
取扱広告媒体に「MAGONOTE」を追加しました。
シニア向けに特化したDSP「WABITABI」の媒体概要です。構成者向けにデジタル広告をお探しの方はぜひご覧ください。

お知らせ一覧を見る

広告企画情報

planning

2025/02/05
NEW宣伝会議 「未来会議プロジェクト2025」25年12月下旬発行
企業のSDGsに関する取り組みを紹介できる宣伝会議の特別プロジェクトです。出張授業や、動画による発信ができるプランもあります。
2024/10/25
相続特集「今から備える『相続』(仮題)」週刊東洋経済/東洋経済オンライン 25年02月17日発売
東洋経済の広告特集「今から備える『相続』(仮題)」。2024年、相続に関する制度が大きく変更されたことを受け、新制度下での相続のポイントと自社サービスの強みをアピールできる企画です。
2024/10/25
DX関連企業向けウェビナー企画「BEYOND DX 2025」ダイヤモンド社主催 24年2月
ダイヤモンド社主催のウェビナー企画。「AI・データ活用」をテーマに、経営層や次世代リーダー層にプレゼンテーションできる。リード提供800件想定。

広告企画情報一覧を見る