YouTube広告

HOME > 取扱広告媒体 > 動画広告 > YouTube広告

YouTube広告の特徴

広告出稿企業が増え続けているYouTube

Google社が提供する世界最大の動画共有サイト

YouTubeは、無料でオリジナル動画を発見、再生、共有できる、世界中の何十億人ものユーザーが利用する動画プラットフォームです。また、コンテンツ制作者や広告主が、動画や広告を配信できる場所でもあります。

現在では、YouTubeをログインして利用する視聴者はなんと世界で20憶人、1日の視聴時間は10億時間を超えます。ニールセンの調査によれば、日本単体でみても20~34歳のインターネットユーザーのうち、男性は40%、女性は30%を超える人が1日に1時間以上YouTubeを利用しており、MAUは4,500万人に上るとのこと。それに比例するように、YouTubeに広告を掲載する中小企業の数も過去2年間で倍増しています。

YouTube広告の種類

主要な広告フォーマット3種

YouTube広告を使うと、ユーザーがYouTubeで動画を視聴したり、視聴したい動画を検索したりする瞬間などさまざまなタイミングでにユーザーに接触することができます。広告のフォーマットのうち主要なものは以下の3種類です。

Google広告と同様に、年齢・性別・地域といったオーディエンスターゲティングや、広告を表示する場所をセグメントできるコンテンツターゲティングが利用できますので、目的と予算に応じた配信方法を設定することができます。

TrueViewインストリーム広告(スキップ可/不可)

TrueView動画広告の代表的な存在。動画コンテンツの前や途中に再生される動画広告で、YouTube やディスプレイネットワークのWebサイト、アプリ上で配信される動画の前後や途中に表示されます。スキップ可と不可の2パターンがあります。

TrueViewアクション広告

「行動を促すフレーズ」と広告の見出しで、インストリーム広告の再生中と再生後にユーザーのアクションを喚起する広告フォーマット。コンバージョンに至りやすいと考えられるユーザーに優先的に広告配信します。

バンパー広告

簡潔で印象的なメッセージを使用してより多くのユーザーにリーチする、再生時間6秒以内のスキップできない動画広告フォーマット。ユーザーの動画視聴への影響を最小限に抑えながら、短いメッセージでユーザーにアピールできます。

その他

上記以外にも、TrueViewディスカバリー広告やアウトストリーム動画広告などがあり、認知拡大やオンラインでの行動喚起、アクション喚起など、広告の目的に合わせて自由にフォーマットが選べます。

また、このような運用型広告以外に、純広告型のマストヘッド広告やYouTuberを使ったタイアップ広告なども展開可能です。

人図

弊社メディア担当からのコメント

YouTube広告の出稿へのハードルは決して高くありません。YouTube広告は、ビジネス規模を問わずどのような予算規模にも対応できる柔軟な料金体系となっており、しかも、広告費用が発生するのは、一定秒数動画を視聴したり、クリックしたりするなど、ユーザーが関心を示した場合のみ!セグメントにもよりますが、視聴単価は非常に安い傾向にあります。

Google広告同様、詳細なターゲティングやレポーティングも、もちろん可能です。動画広告配信を初めて実施するのであれば、1番にYouTube広告を検討してみてもいいのではないでしょうか。弊社でも様々な実績がございますので、ご興味ある方は、是非、産案までお問合せください。

Web動画広告の関連記事

事業課題、プロモーションの目的、
販促や集客に関するお悩みがございましたら
ご相談ください。
予算に合う最適な施策をご提案いたします。

phone03-5652-7166

[受付時間] 平日 9:30~18:00

お知らせ

information

2024/12/13
「MEOとは?基礎から対策方法までわかりやすく解説。飲食店やホテル・旅館などの店舗集客に!」をアップしました。
飲食店や宿泊施設の集客に重要なMEO施策についての記事を公開しました。
2024/12/06
Vポイント新規加盟店募集サイトをリニューアルしました。
Vポイント導入をご検討中の方は、ぜひご覧ください。産案は、Vポイントの新規加盟営業代理店です。
2024/12/03
取扱広告媒体に「MAGONOTE」を追加しました。
シニア向けに特化したDSP「WABITABI」の媒体概要です。構成者向けにデジタル広告をお探しの方はぜひご覧ください。

お知らせ一覧を見る

広告企画情報

planning

2025/04/25
NEW「ソトコトSDGsアワード」2025
日本各地で行われている特色のある事業や人・プロジェクトを取材し、その取組みをさらに活性化させることを目的に、未来をつくる活動を広報する「ソトコトSDGsアワード」です。
2025/02/05
NEW宣伝会議 「未来会議プロジェクト2025」25年12月下旬発行
企業のSDGsに関する取り組みを紹介できる宣伝会議の特別プロジェクトです。出張授業や、動画による発信ができるプランもあります。
2024/10/25
相続特集「今から備える『相続』(仮題)」週刊東洋経済/東洋経済オンライン 25年02月17日発売
東洋経済の広告特集「今から備える『相続』(仮題)」。2024年、相続に関する制度が大きく変更されたことを受け、新制度下での相続のポイントと自社サービスの強みをアピールできる企画です。

広告企画情報一覧を見る